
自身での浮気調査は、軽い気持ちで探偵の真似事をして犯罪になる事もある?
パートナーが誰と浮気しているか自分の目で確かめたいからどうしても自分で浮気調査をしたい!という方も多いです。
実際に自分で浮気調査をしたら、どんなリスクがあるのか知っておくことが大切です。
今回は、自分で浮気調査をして失敗した時のリスクについて解説していきます。
自分で浮気調査をすると失敗しやすいのはなぜ?
自分で浮気調査をすると、誤った浮気調査の方法をするため
失敗してしまうリスクが高いです。
例えば、自分で浮気調査をする方法は、スマートフォンからLINEやメール、着信履歴を調べたり、預金やお小遣いの使い方を調べる、会社の人に話を聞いて回るなどが挙げられます。
全てを一人で浮気調査をするため、情報収集に限界があり途中でパートナーにバレてしまうリスクも考えられます。
スマホに勝手にログインしたり、同僚から「奥さんから浮気していることを聞かれたよ」と言われれば、一発でバレてしまいます。
探偵事務所の調査員は、浮気調査には2人以上の調査員を割り振り作業を分担しています。
そのため、対象者にバレることなく要領よく浮気の調査や対象者の住所を突き止めることが可能です。
自分で浮気調査を失敗して負うリスクとは?
自分の目で浮気現場を目撃したいと思って、一人で浮気調査をして失敗した場合、どんなリスクがあるのでしょうか。
浮気調査が失敗したら、パートナーの警戒心が強くなり、浮気相手と密会することが減ります。
パートナーが浮気相手との関係を解消することもあるので浮気の証拠を得ることができなくなります。
夫婦関係を修復するつもりであれば、大きなリスクではありませんが慰謝料請求を視野にいれている場合は大きな痛手となるでしょう。
そして、万が一パートナーが浮気をしていないシロだった場合に夫婦関係が悪化するリスクもあります。
探偵の真似事をして犯罪になる事もある?
最近は、ネット上でも自分でできる浮気調査も紹介されているので自分で出来そうだと考える方も多いです。
しかし、パートナーや浮気相手のプライバシーや人権を侵害する行為があった場合は、逆に訴えられる可能性もあるので要注意です。
自分で違法と合法の境界線を見極めながら浮気調査をするのはとても難しくリスクが高いです。
例えば、居場所を突き止めるためにパートナーのスマホに勝手にアプリをインストールすると「不正指令電磁的記録供用罪」に当たり、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金という刑罰を科せられる可能性があります。