
探偵の浮気調査はドラマとは違い緊張感と忍耐の連続
探偵のイメージといえば、映画やドラマの中でクールな印象を持っているかもしれません。
実際の探偵の仕事は、緊張感の中で忍耐力と体力が求められるハードな仕事と言えます。
今回は、探偵事務所の調査員の仕事についてご紹介しましょう。
探偵の仕事は公安委員会に届出をする登録制
探偵は個人や企業・各種団体からの依頼に応じて、様々な調査を行う仕事です。
一昔前までは、探偵業は比較的誰にでもできる職業と言われていましたが、平成19年「探偵業の業務の適正化に関する法律」が施行されてからは、登録制となっています。
探偵事務所として運営するには、公安委員会に届出を行う必要があり登録しなければなりません。
探偵の仕事で最も多いのは浮気調査の依頼
探偵の仕事は依頼者からの相談に応じて様々な調査を行いますが、中でも最も多いのは浮気・不倫問題です。
その他にも、個人や企業の情報を調査したり、ストーカーに対する対応業務、行方不明者の捜索などを引き受けています。
警察は民事不介入の原則があるため、民間の揉め事には介入する事ができず、事件性が低ければ警察が動く事はありません。
探偵は、家庭内で悩むパートナーの浮気・不倫問題にも解決に向けて動いくれる頼もしい存在でもあります。
探偵事務所は独自のリサーチ力を活かして解決の糸口を探していきます。
探偵は緊張感の中で忍耐力と体力が求められる
探偵の調査員は、特殊な能力は必要ありませんが、実際の仕事は張り込みや尾行など地味な業務の積み重ねをこなしていきます。
一瞬のチャンスも見逃さないように緊張感が張り詰めた中、何時間も待つ忍耐力と寒さや暑さにも耐えられる体力が求められます。
テクニックのいる尾行、長時間の張り込み、聞き込みなどの技術的なトレーニングも行います。
作業員は、依頼者に調査結果を伝える際に、フォローなど精神的な面にも気を使わなければなりません。
探偵の仕事は24時間365日体制は必須ですし、突然の呼び出しで休日出勤となったり、休日や勤務時間は不定期になることも普通です。